85点

を読んでみた。


備忘録的に吸収した内容をまとめておく。
ええと発見力のほうから。


ほんの趣旨は「問題解決が重要といわれてるけど、その前に
何が問題なのか発見できなきゃしょうがない。
発見するためにはこんなことが必要ですよ」という内容。


で発見するには。。。

・分解してポイントを絞ってみること、が必要だそうな


まず前提として関心のないものは見えない。
たとえば、おじさんが「アイドルがみんな同じ顔に見える」
とか云うのはそういう現象。
興味がある人は差異に気づくから違いがわかる(発見できる)けど
興味がない人は差異に気づかない(発見できない)から
同じに見えてしまう。


つまり何かを発見するには
その対象に興味をもたなきゃいけない。


でもそれだけじゃまだ不十分。


ポイントはその対象を分析する視点をもつこと。
それが上記の「ポイントを絞る」ということらしい。


たとえば髪型という切り口でアイドルを
みてみると一気に彼・彼女らの違いが明白になるだろう。


そんな風に何かをきちんと捉えるには、
その対象を分析する上での視点(本には仮説、って書いてある)
を持つことが大事だそうな。


で。


当然発見力養成講座なわけだから、
その視点・仮説を持つ(複数の視点をもてば
より全体像が把握できるよね)には、
という話がでてきます。


いろいろあるんだけど、
そんなに一度に覚えきれないので
割と自分自身に習慣化されているものだけ紹介。
内田樹って人もおんなじようなこと言ってて、
そのときなるほど、と思ったので考えが強化されてきた)


前提を覆すこと、これが肝要。
まぁこう書くと目新しくもなんともないんだけど。。。


内田樹の話から引用すると(街場の現代思想とかいう本に載ってた気がする)
たとえばある会社に就職したとして、
どうにも面白くない。
そんなとき、転職するか考えるとする。
でも転職すると給料が下がってしまう。
だけど今の会社も面白くない。


前提を覆す、という視点がないと
即「さてどっちが自分にとっていい選択なのか。」
と考えてしまう。でもこれだと全然進歩がない。


けれど、
前提にちょっと手を加えれば
「なぜそもそもそんな面白くない会社に入ってしまったのか」
「今の会社で面白く働くことはできないのか」
「給料をあげて転職する道はないのか」
という風にいろんな視点をもつことができる。


そしてこれが自分の問題発見につながる、と。


いわく「不利な状況に置かれた時点で
何かしらの間違いを既に犯している可能性が高い」
「不利な二択を強制される環境を導いた自身を省みなければ
進歩はないし、不利な二択はどんなに頭を使って解決しようとしたって
所詮は不利な二択のまま」だそうな。


いや、しかし長くなるな。こう書いていくと。


問題解決は以降にまた書こう。


ちなみに内田樹のはこの本でした。

街場の現代思想 (文春文庫)

街場の現代思想 (文春文庫)