お菓子の件

お菓子の日々、ジャム屋の仕事 (仕事と生活ライブラリー)

お菓子の日々、ジャム屋の仕事 (仕事と生活ライブラリー)

これも読んでみた。


別件だけれど、図書館を利用するようになってから
飛躍的に読書量が増えている。
場所もとらないし、お金もかからないし、予約もできるし
ステキよね、図書館。


先に紹介の仕事と生活ライブラリーのシリーズ。
これは知ってる人は知っている、
あの鎌倉の有名なジャム屋さんが書いています。


細かい説明はいつも通り端折らせてもらって、
印象深いところのみ。

*********************************


こういう読み方の是非はともかく、
随所で女の人だなぁ、と思ってしまった。


まだ読了していないのだけれど、
このシリーズで松浦弥太郎
原慎一郎が書いたものも平行して読んでいる。
この二人や前出の相原一雅とどうしても比較してまうのね。


そういう観点からみると、
ざっくり男は夢見がちのロマンチストで
女の人は堅実なリアリスト、という区分けになってしまう。


どちらがよいとかという話ではもちろんなく、
このいがらしさんの話のほうが
より地に足がついているような雰囲気がしてくる。
(ぼくが女性に対してそういう偏見をもっているという話もありますが、、、)


とくに、男の人たちは、好きなことやれればお金なんて!
みたいな雰囲気がするのだけれど、
こっちは、やっぱり生活あっての夢だよね、
とすごくバランスがとれているように思える。


だからどうということもないのだけれど、
こういうの見るにつけ、女性と男性のユニット的な
経営っていうのはどうなんだろ、成り立ちにくいのかな。
逆にすごくバランスがよくなりそうだけれど。。。