人に優しく

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

  • 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2006/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 156人 クリック: 3,495回
  • この商品を含むブログ (418件) を見る
を読んでいた。


内容を消化するのに時間がかかってしまい、
レビューが遅れた形だ。


だれに言い訳する必要もないのだけれど
その間もいろいろ本は読んでいて、
だからサボっていたわけではないんですよ。


では本題。
論旨は、「箱に入ってると人間関係がどんどんわるくなりますよ、
逆に箱から出るとすべてがうまくいきますよ」みたいな内容。


当然、「箱ってなんだ?」、とか
「すべてがうまくいくなんてことありえない」とか
いろいろ疑問がわくのだけど、
そういうのは一旦おいといて。。。


仕事ができないAさんと
そのAさんのトレーナーBさんがいたとする。


Aさんはうっかりものでよく忘れ物をする。
Bさんはいつも忘れ物をしてくるAさんには常々不信感を抱いている。


さて今日もAさんが忘れ物をしてきた。


「なんで君はいつも忘れ物をするんだ!」
思わずBさんは怒鳴る。


「申し訳ありません。
忘れないようにメモを取っているのですが」


「いつもメモをとっていて忘れるなら、
別のやり方を考えたらどうだ!」


「申し訳ありません。。。」


ここでのBさん。
これが箱に入った状態と
この本で呼ばれる状態のことである。


Bさんの言動は基本的に
「Aさんはうっかり者である」という
自分の考えを肯定するためのものである。
彼の追及はこのあともくどくど続くわけだけれど、
それは原因追求から自己肯定へと変わっていく。


箱に入るとは自己肯定のことであり、
相手の立場から自分を捉えられなくなることだ。


AさんはBさんの追及を受けた後
いったいどう思うだろうか。


自分の非を認め、
改善に励むだろうか。
自分を認めてくれない人のために?


Bさんは箱に入ることによって
自分の本当の目的である「Aさんを育てる」
から「Aさんはうっかり者である」という自分の考えを
肯定するために行動し始めてしまっている。


つまり、こういう教訓がこの本からは得られるわけだ。


「感情的になったときこそ
自分の本来の目的を思い出せ。
自分の今の言動は自己肯定のためのものか
それとも自分の本来の目的に沿ったものなのか、
これを自問自答することが肝要だ」


以上!


自分で書いてて、なんか微妙だけど、
まぁいいや!