85点

ビジネスマンのための「解決力」養成講座 (ディスカヴァー携書)作者: 小宮一慶出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2008/06/15メディア: 新書購入: 7人 クリック: 76回この商品を含むブログ (39件) を見るとビジネスマンのための「発…

dokusyo

友人が絶賛なので読んでみた。 確かに面白い。 こんなの待ってたかも。 こんなのしたかったはず。 あるいはしたいはず。 詳しいことは彼のブログをよんだほうが ずっとよい(。。。しかしいざ書こうと思うと 本の紹介のなんと難しいことか。。。。) と思う…

価値観と経験について

価値観と経験の関係について再度考えてみた。 ヌケモレあるだろうけど、書くことである程度とどめておくことができるから。 先回のエントリーのあと考えたのだけれど、 経験を規定するものが価値観であるとすれば 価値観を変えるために、経験を積むっていう…

サービス2

リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間作者: 高野登出版社/メーカー: かんき出版発売日: 2005/09/06メディア: 単行本購入: 43人 クリック: 467回この商品を含むブログ (159件) を見るを読んでみた。 とくに重要だなと思うものをいくつか。 主…

サービス

いろんな区分けができるとは思うのだけれど、 僕は一応サービス業に身を置いている。 全社的にサービス重視が叫ばれていることもあり、 まぁ本当は単純に行ってみたかっただけなのだけれど、 中国にあるリッツカールトンホテルに行ってみた。 僕は以前北京に…

イメージの重要性など

前々からそう思ってきたし、最近読む本、聞く話に繰り返しでてくることがあるので整理しておく。 何かを成し遂げるには、 その状態をイメージすることが肝要だ。 死ぬときに、どんなところで、だれと、 どんな風に過ごしたいのかをイメージする。 そこから、…

はたらきたい

ほぼ日のはたらきたい、の講演会議事録的な物を読んだ。 糸井重里はやっぱりとても面白いことを言う。 そして思う。 やっぱりできることをやるのが一番だ。 できないことは誰かにやってもらえばいい。 そんな優秀な仲間が楽しく働けるような 環境を、あるい…

価値観

素敵だな、と思う価値観があって、 だけどそれを採用できない自分がいる。 価値観はいったいどうやって形作られるのか、 と考えてみて。 なんらかの実体験によって作られるような 気がした。 すると、その採用したい価値観を身につけられるような、 そういう…

大切な友達

友達があまりいないような気がしていたのだけれど、 どうやらそうじゃないらしい。たくさんの(ぼくの基準からいえば)大切な友達がまわりにいる。 もっと相手を思いやったり尊重したり、 いろいろのことを伝えていきたい。 ・はてなの記事は同じ日付でべつ…

わるぐちについて

誰かのことを悪くいうべきじゃない。 とくに自分の仲間のことを悪くいうべきじゃない。 たとえそれがどんな内容だって、 それは自分を貶めることになると思う。 わるぐちを言うってのは 料簡が狭いことなんじゃないのかな。 わが身を省みればわかるけど、 長…

信じるということ

信じることがすごく大事だと思った。アドバイスしたり、 相談を受けたり、 何か有益となる情報をこちらから 与えることも重要だけど、 そうじゃなくて 自分が知っていることは きっとすでに気付いてて、 そこにいこうと努力している、 あるいはそこにいける…

カメラ!カメラ!カメラ!

ぼくが写真をとるのは、 ただ忘れたくないからだ。 それ以外の理由なんてほとんどない。 そのときそのときの 自分の気持ちや雰囲気を残すため、 それが写真を撮る理由。 だから自分の目みたいな カメラがいいんだ。

うかうか

うかうかしてたら2月も終わりになろうとしている。ただ、ぼくも一応生きているわけで日々何かを 思ったりもするわけだ。自分がいったい何を求めているのか、 それを明らかにするのは本当に難しいな。自分だけの価値観を 形作るのは本当に難しい。何が幸せで…

うっかり

うっかり新年になってました

忘れちゃいそうなので

下記のほぼ日の記事を勝手に要約していくことにした。 要約なら、まぁ悪くないよね。 「」で括られたものは引用です。 ・「王様と奴隷」の話について。 「コミュニケーションの前提はディスコミュニケーションである」 生産者とお客さんの関係について考える…

ほぼ日

ほぼ日のこの記事が すごく面白い。さて実践してみる。現状の店舗の問題。 人件費削減 品だし人時の不足 新人育成の問題 サービスレベルの問題 売場の過少 レイアウトの二度手間 スタッフ間のコミュニケーション不足 朝番と夜番の意思疎通の不足 エトセトラ…

生物と無生物の間

タイトルからして既に面白そう。 夏休みなのでいろいろと本をよんでいた。 ただ基本的に小説派なので新書にはあまり手を出さない。 というか手を出しても挫折する。今年の八月は エイジ、西の魔女が死んだ、フォーティーン、と 子どもが主役のやつばっかり読…

夏なので

夏休みをとってきました。写真は今後もアップするよてい。熱海のホテルはかなりのナイスホテルデシタ

ひとつひとつ

はやく店長になりたいなぁ。。。だれもが働きやすく、 やりがいをもって働ける組織。権限委譲とその後のフォロー。 部下同士のトレーニー、トレーナーの関係。 自分がここにいなければならない、 自分が必要とされている、そう思える組織。きっと仕組みを作…

何を書こうとおもったのか

何を書くつもりか全く忘れてしまった。 確か、言語化する、ってことか なんかそういう類だった気がする。まぁいいかそんなことは。・・・発信したいことが何もない。 だがなんとなく記事を書こうと思う。最近の出来事。店長代理資格試験に落ちる。 これでぼ…

やりたいことは

不思議だな、と思うのは ステップを踏んでやりたいことに到達する という考え方だ。何かを得るためには、その前段階として 別の何かがある。そうじゃなくて、最初っからやりたいところへいけないのかな。

◇KENJI JAMMER

最近は海に憧れる。海、というよりは自然全般か。 日差しのもとでゆったりと日々を過ごしたい。 大きな窓のある部屋で写真の整理をしながら、海を眺める。 夕食を作り、テラスで食べる。 あ、でも虫が怖いな。だとしたらテラスが使えるのは昼間だけだ。とく…

◇危機感

ぼくも一応社会人二年目なので後輩と呼ばれる人がいるわけです。 まぁ、業務上そんな人はもっとずっと前からいたわけだけど。ただここでいうのは正社員の後輩なので 後者の意味とは結構ちがうのだ。それで。その子の業務習得が全然うまくいってない。上司と…

やっと終わった

なにがやっと終わったかって、そりゃゴールデンウィークですよ。 すべての日本人がGW中にあそんでるわけじゃない。 遊ぶ人を遊ばせるために働く人もいるのだねぇ。 学生のときはそんなこと思いもしなかったのだが。ふと、どうしてここにあまり記事を書かな…

本の話は又今度

もはや文字を書くのがおっくうだが まぁいろいろやってます

人と会う。人と会わない。

ここんとこお休みの日はいつも誰かに会っていた。 そんなわけで昨日は結構久しぶりに一人きりの休日だった。ふむふむ。 まぁそれも悪くないな。ふと仕事につて思う。 ぼくは信頼が欲しい。 いまあるものよりもっと強いやつが。しかし久しぶりにブログかくと …

描いた夢はすべからく実現する、とは思わないけれど、 描けない夢は実現しないと思う。ああなりたい、こうなりたい、 ああしたい、こうしたい。そういう思いなしに何かを手に入れたり、 何かを実現することってできないよな。何かをしたいと思えているなら、…

レンズ

レンズを一本買ってみた。ズームが一切できない頑固なレンズ。例によってまた海をとりに逗子に行ってきた。 しかし砕ける波をとるならズームできなきゃだめだな。 単純にカメラがびしょ濡れになってしまう。これはぴんとがおかしなとこにあってます。 でもか…

あけましておめでとう

これ代官山で撮った初日の出。 というのは真っ赤なうそで年末に撮った夕焼けです。なんでそんな無意味なウソをつくのだろう。ともかく、今年も皆さんにとってステキな年でありますように。

working hard

最近になってやっといろんなことが実を結び始めている。 もちろん、全然まだまだで、上司からは「成果としては今一歩」 とか言われる始末だけど、少しずついろんなことが好転し始めている気がする。気がするだけかもしれんけど。正直、最近まではほんとにき…